佐世保市・佐々町の総合歯科治療|吉岡町歯科|歯周病治療

  • TOP
  • 歯周病治療

日本人が歯を失う最大の原因は、歯周病だと言われています。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶かされ、土台を失った歯は抜け落ちてしまいます。また、歯周病は全身の健康にも大きく関わることが分かっています。生涯、自分の歯で食事を噛み、健康な生活を送るためには、適切なケアや治療を受け、歯周病から歯を守らなければなりません。
佐世保の歯医者「吉岡町歯科」では、歯周病の治療と予防に力を入れています。

国民病と言われる歯周病と治療法

国民病と言われる歯周病と治療法

日本人の成人の8割は歯周病にかかっている、または歯周病の予備軍であるとされ、歯周病は日本で広く蔓延しています。
歯磨きでお口の汚れをしっかり落とせないと、ネバネバとしたプラークと呼ばれる細菌の塊が歯と歯ぐきの間に付着します。プラークの中では細菌が増殖し、毒素を出します。細菌の出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こした状態が歯周病です。歯周病が進行すると、歯を支える骨が破壊されるために歯がグラグラしはじめ、最終的には歯が抜け落ちます。
歯周病治療の基本は、歯周病の原因となるプラークやプラークが固まった歯石の除去です。
歯や歯根に付着したプラークや歯石を専用の器具で丁寧に除去し、歯の表面を滑らかに整えて汚れの再付着を防ぎます。この治療は、歯周基本治療と呼ばれ、歯周病の進行程度に関わらず最初に行われます。また、歯周基本治療を実施しても症状の改善が見られない重度の歯周病の場合は、歯周外科治療や歯周組織再生療法などを行います。

歯周病と全身疾患の関連性

歯周病の原因菌は、血液にのって全身を巡ります。そのため歯周病は、お口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことが分かっています。
歯周病と関連が指摘されている病気には次のような物があります。

  • 狭心症・心筋梗塞

    心臓に血液を送る冠動脈の血管が血栓によって詰まる病気です。歯周病の原因菌が関係するとされており、歯周病の人は狭心症や心筋梗塞のリスクが高くなることが分かっています。

  • 脳梗塞

    脳の血管が血栓で詰まる病気です。歯周病の人は、健康な人に比べて脳梗塞のリスクが2.8倍も高くなると言われています。

  • 誤嚥性肺炎

    高齢になると、飲み込む力が弱まり、誤嚥が起きやすくなります。誤嚥によって歯周病菌が肺に到達すると、肺炎を招く恐れがあります。

  • 動脈硬化

    動脈硬化は、血管の壁に沈着物が蓄積し、血管が硬くなる状態です。動脈硬化が起きると血管がもろくなるため、脳梗塞や心筋梗塞などを招きやすくなります。動脈硬化にも歯周病菌が関係していると言われています。

  • 糖尿病

    糖尿病の人は歯周病が悪化しやすく、歯周病になると糖尿病の症状が悪化することが分かっており、歯周病と歯周病は互いに影響をおよぼす関係であると考えられています。また、歯周病治療によって血糖値の状態が改善することも分かっています。

  • 骨粗鬆症

    骨粗鬆症の人は、歯周病の発症リスクが高くなると言われています。骨粗鬆症によって骨がもろくなれば、歯を支える骨も失われやすくなります。また、噛む力が低下すれば、消化吸収力も低下し、更に骨粗鬆症を悪化させる原因ともなります。

  • 低体重児出産・早産

    妊娠により女性ホルモンのバランスが変わると歯周病にかかりやすくなります。妊娠中の女性が歯周病に感染した場合、早産や低体重自出産のリスクが7倍も高くなると言われています。

  • 肥満

    歯周病も肥満も生活習慣が原因であり、互いが影響し合っていることが分かっています。肥満になると分泌される物質は歯周病菌の増殖を促進させ、反対に歯周病の人は肥満のリスクが高くなると言われています。

  • 認知症

    歯周病菌が脳に影響を与え、炎症を引き起こすことで、認知症のリスクが高まる可能性があります。また、歯の喪失により噛む力が低下し、認知機能の低下を招くことが知られています。

歯周病チェック

次のような症状がある方は、歯周病の可能性があります。該当する症状があれば、早めに当院までご相談ください。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯磨きのときに出血することがある
  • 歯ぐきの色が赤黒い
  • 朝起きたときにお口の中がネバネバしている
  • 冷たい物が歯にしみることがある
  • 口臭がきつくなったように感じる
  • 歯と歯の間にすき間ができてきた
  • 食べものが歯に挟まることが多い
  • 歯が長くなったように感じる
  • 歯がグラグラし、硬い物が噛みにくくなった

歯周病は骨の病気

歯周病は骨の病気

歯周病は、歯ぐきの炎症から症状が始まるため、歯ぐきの病気と捉えられることもあります。しかし、歯周病は歯を支える骨が溶けてしまう骨の病気です。歯周病菌は、プラークが固まった歯石の中で増殖を続け、炎症を起こす物質をつくり出し、骨を溶かし続けます。支えを失った歯はグラグラしはじめ、最終的には抜け落ちてしまうのです。

歯周病の治療方法

根面被覆術

根面被覆術

歯周病によって下がった歯ぐきを戻す治療です。歯ぐきが減った部分に患者さま自身の歯ぐきを移植して歯の根元を覆い、見た目を改善します。

再生療法

再生療法

歯周病によって溶かされた骨や歯根膜など、歯を支える組織を回復させる治療法です。歯周再生療法には骨移植術や、エムドゲインやリグロスなどの薬剤を使用する方法があります。再生療法で失われた組織を回復できれば、歯をしっかりと支えられるようになるため、歯の寿命を延ばせます。

遊離歯肉移動術

遊離歯肉移動術

歯ぐきが下がり、歯の根元が露出した場合に行う治療です。上あごから歯肉を採取し、歯ぐきが不足している部分に移植することで見た目の改善を図り、歯の根元を歯周病やむし歯から守ります。

歯冠長延長術

歯ぐきより深い部分にむし歯がある場合や、歯が割れてしまったために歯ぐきより歯冠の淵が深い位置にある場合、土台がないために被せものを被せることができず、歯ぐきも炎症を起こしやすくなります。歯冠長延長術は、歯ぐきを切開して歯ぐきの位置を下げ、歯根を露出させる治療です。歯ぐきより歯が上にある状態をつくれるため、歯を抜かずに保存が可能になります。