佐世保市・佐々町の総合歯科治療|吉岡町歯科|小児歯科

  • TOP
  • 小児歯科

生涯、健康な歯で健康な生活を送るためには、小さな頃からのお口のケアが欠かせません。
佐世保の歯医者「吉岡町歯科」では、お子さまが一生涯を自分の歯で生活できるよう、お子さまの歯を守る小児歯科に力を入れています。

小児歯科の必要性

小児歯科の必要性

乳歯や生えたばかりの永久歯は歯質が柔らかいために、むし歯になりやすく、一度むし歯になると進行スピードが速いという特徴があります。乳歯は生え変わるから、むし歯になっても治療しなくても良いのではと思われるかもしれません。しかし、乳歯であってもむし歯を放置しておくと、永久歯にも悪影響を与える可能性があり、さらに、永久歯の歯並びを乱す可能性もあります。
お子さまの歯を守るためには、むし歯を放置せずに治療をすることも大切ですが、むし歯にならないための予防がさらに重要になります。小さな頃から歯医者に通い、適切な予防処置を受ければむし歯の予防につながるだけでなく、正しい予防ケアの習慣も身に付けられるため、生涯をむし歯に悩むことなく送れる可能性もあります。また、予防歯科では痛みを伴う処置は行わないため、お子さまが歯医者を嫌がることもないはずです。
当院では、保護者の方と協力しながら、お子さまの歯をむし歯から守り、健やかな成長をサポートします。

こどもが健康な歯を手に入れるために

こどもが健康な歯を手に入れるために

お子さまが健康な歯を維持するための5つのポイントをご紹介します。

  • むし歯についての知識を高める

    なぜむし歯を予防する必要があるのかを理解しなければ、歯磨きの大切さや定期検診の必要性も理解できません。どうすればむし歯になってしまうのか、むし歯になったらどんなことが起きるのかを分かりやすくお子さまに伝えることが大切です。

  • 歯磨きの習慣をつける

    毎日の歯磨きはむし歯予防の基本です。まずは保護者の方が歯磨きをする姿を見せて歯磨きに興味を抱かせ、お子さまのお口の中に歯ブラシを入れることから始めてみましょう。歯ブラシに慣れてきたら、歯磨きの仕方を少しずつ教え、食べたら歯磨きをする習慣を身に付けていきます。
    また、小さなお子さまがお口のすみずみまできれいに磨くことはできません。1人でしっかり歯磨きができるようになるまでは、お子さまの歯磨きの後に、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげましょう。

  • むし歯になりにくい食生活を意識する

    むし歯の原因菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖をエサにして増殖します。だらだらと食事やおやつを食べる食生活はむし歯のリスクを高めます。むし歯を防ぐためには、食事やおやつの時間を決め、だらだらと食べ続ける習慣を付けないことも大切です。
    また、砂糖を多く含むお菓子や飲料もむし歯のリスクを高めます。おやつには、糖分が少なく、歯に残りにくいものを選ぶとよいでしょう。

  • 家族みんなで定期検診を受ける

    お子さまの歯をむし歯から守るためには、保護者の方の予防歯科の意識も大切です。家族みんなで定期検診を受け、保護者の方が歯医者に通院する姿を目にすれば、自然にお子さまの予防歯科の意識が高まります。また、歯医者で正しい歯磨きの方法を覚えれば、仕上げ磨きの際にも役立てられます。
    ご家族みんなで定期的に検診を受けるようにしましょう。

  • お口周りのクセに注意する

    指しゃぶりや舌で歯を押す、歯ぎしり、頬杖などのクセは、歯並びや噛み合わせを乱す原因になる可能性があります。あごの成長にも影響を与える可能性があるため、気になるクセが見られる場合は、早めに歯医者に相談してみましょう。

当院の小児歯科について

当院の小児歯科について

むし歯を予防するためには、定期的に歯医者で検診を受け、歯磨きだけでは取り除けない汚れをきれいに除去するクリーニングなどの処置を受ける必要があります。しかし、歯医者は怖いところというイメージを持つと、お子さまは歯医者を敬遠してしまいます。
歯医者は楽しいところだと思ってもらえれば、お子さまも楽しく通院できるようになるはずです。佐世保の歯医者「吉岡町歯科」では、お子さまに歯医者を好きになってもらえるよう、優しい声がけを心がけています。

小児歯科の診療方針

当院では、嫌がるお子さまを無理やり診療チェアに座らせるようなことはしません。無理に治療や予防処置を始めてもお子さまが歯医者を嫌いになってしまうだけです。
歯医者が初めてのお子さまには、まずは、診療室の雰囲気に慣れるところからスタートします。会話を楽しみながらお子様の緊張をほぐし、お子さまの様子を確認しながら、急がずに治療や予防処置を進めていきます。
ご家族と一緒に診療室に入っていただくこともできますので、お気軽にご相談ください。また、恐怖心が強いお子さまには、リラックスした状態で治療を受けられる笑気吸入鎮静法を使用する場合もあります。笑気吸入鎮静法は副作用もなく、小さなお子さまにも使用できる安全性の高い治療法です。

お子さまの定期検診

乳歯や生えたばかりの永久歯は、むし歯になりやすく、むし歯になってしまうと進行が速いため、一気に重症化してしまうこともあります。そのため当院では、お子さまの定期検診の際にはむし歯にならないための予防処置に力を入れています。適切な予防処置によってトラブルを未然に防げれば、お子さまも痛い思いをすることはなく、お子さまの歯の健康を維持することができます。
また、予防処置のほか、歯と歯の間なども細かく確認する、徹底したむし歯のチェックも行います。早い段階でむし歯を発見できれば、簡単な治療で済ませることができるため、お子さまにかかる負担も軽減できるのです。

小児歯科の主な診療内容

小児歯科の主な診療内容

佐世保の歯医者「吉岡町歯科」では、小児歯科では主に次のような診療を行っています。
お子さまのお口に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

  • お口の中全体の検診
  • 歯磨き指導
  • 食育指導
  • むし歯治療
  • お口周りのクセの改善
  • 乳歯の抜歯
  • 小児矯正治療
お子さまの成長に合わせた小児歯科

成長期にあるお子さまは、身体や心の成長と一緒に、お口の中も成長します。したがって、必要な治療や適切なケアもお子さまの成長に合わせて変わってきます。
当院では、お子さまの成長や年齢に応じ、適切な治療やケアをご提案します。「歯が生えてくるのが遅いように思う」、「歯並びが気になる」、「口呼吸をしていることが多い」など、気になる症状がありましたら早めにご相談ください。

むし歯になる4条件

むし歯は、仕組みがはっきり分かっている病気です。むし歯の発症には「歯質」「ミュータンス菌」「糖分」「時間」の4つの条件が関係しており、これらの条件が重なったとき、1つの条件が突出しているときなどに虫歯は発生します。

1.歯質

むし歯は、むし歯の原因菌が作り出す酸で歯の表面からカルシウムが溶ける「脱灰(だっかい)」が原因で発生します。お口の中では、脱灰とだ液によって溶け出したカルシウムを再び歯に戻し、歯を修復する「再石灰化」が繰り返されており、脱灰と再石灰化のバランスが取れていればむし歯にはなりません。
歯質が弱い場合、脱灰が起こりやすく、むし歯になりやすいことが分かっています。乳歯や生え変わったばかりの永久歯は歯質が弱いため、特に注意が必要です。

2.原因菌

「ミュータンス菌」と「ラクトバチラス菌」は、いずれも糖をエサにして酸を出し、歯を溶かすむし歯の原因菌として知られています。ミュータンス菌はむし歯のきっかけを作り出し、ラクトバチラス菌はむし歯を進行させるという特徴があります。

3.糖分

むし歯の原因菌は、飲食物に含まれる糖をエサにして増殖します。キャラメルや飴、チョコレート、クッキー、ジュースなど、甘い食べ物や歯に残りやすい食べ物はむし歯のリスクを高めます。
おやつの時間には、せんべいやポテトチップス、チーズ、するめなど、歯につきにくく、糖の少ないものを選ぶとむし歯のリスクを抑えられます。

4.時間

脱灰は、食事の後に起きやすくなりますが、しばらくするとだ液の働きによって再石灰化が起き、脱灰で失われたカルシウムは歯に戻されていきます。しかし、だらだらとおやつを食べる習慣があると、脱灰のスピードに再石灰化が追い付かなくなり、むし歯になりやすくなるのです。また、寝ている間はだ液の分泌が少なくなるため、就寝前に夜食を取る習慣もむし歯のリスクを高めます。

お子様の矯正治療

お子さまの歯並びが気になるときには

お子さまの歯並びが気になるときには

多くの場合、歯並びの乱れは、あごが十分に成長していないことに起因します。あごが小さいために歯が並ぶスペースを確保できず、歯が重なったり、突き出してしまったりするのです。
永久歯が生え揃ってからと乳歯と永久歯の生え変わりまでのタイミングでは、矯正治療の方法が異なります。乳歯と永久歯が混在するタイミングで矯正治療を始めれば、あごの正しい成長を促して歯並びを整えることができ、永久歯になってからの治療が不要になるケースもあります。
お子さまの歯並びが気になる場合は、早めにご相談ください。

お子様の矯正治療は、系列医院「アキラデンタルオフィス」へご案内することがございます。

口腔機能発達不全症に
ついてご存じですか?

お子さまの『食べる』『飲み込む』『話す』『鼻呼吸ができる』といった口腔機能が十分に発達していない状態を「口腔機能発達不全症」といいます。近年、これに該当するお子さまの数が増えてきています。
障害の有無に関わらず、口を使う機能(食べる・話すなど)の発達不足が将来の健康に影響を与えることがあります。こうした状況に対処するため、厚生労働省のガイドラインに基づき、当院では小児期からのサポートに取り組んでいます。

お子さまのこんな様子が気になりませんか?

口腔機能の発達が十分でない場合、以下のようなサインが見られることがあります。気になる点がある場合は、ぜひ当院にご相談ください。

  • 口がポカンと開いている
  • 睡眠時にいびきをかく
  • 食事のスピードが速すぎる、または遅すぎる
  • 口で呼吸をしている
  • 発音がはっきりしない
  • 虫歯ができやすい
  • 歯並びが悪い
  • 姿勢が悪い
  • 肥満や痩せが見られる
  • 指しゃぶりや唇を噛むなどの癖がある

りっぷるくん検査(口唇閉鎖力)

りっぷるくん検査(口唇閉鎖力)

上下の唇を閉じて行う鼻呼吸は、健康の基礎となります。当院では「りっぷるくん」で口唇力を測定し、お子さまの口腔機能発達不全症の予防に向けた現状の把握と適切な対策をご提案いたします。

力が弱い原因

口唇や舌の筋力が弱い、歯列が閉じにくい、または鼻の疾患などが考えられます。

目標値:6N以上を目安に、10Nを目指そう!

「りっぷるくん」は、測定時の「引っ張る方向のずれ」や「測定開始位置の不安定さ」を減らした口唇閉鎖力の測定器です。