むし歯治療について
一度削った歯や抜いた歯は、元に戻ることはありません。佐世保の歯医者「吉岡町歯科」では、大切な歯をできるだけ残すため、削る量を最小限に抑え、できるだけ歯を抜かない治療を行います。また、歯科治療が苦手な方でもリラックスして治療を受けられるよう、痛みを抑えた治療にも積極的に取り組んでいます。
むし歯とは?
むし歯とは、むし歯の原因菌が作り出す酸によって歯が溶かされ、進行すると歯に穴が開いてしまう病気です。お口の中に住むむし歯菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖を分解し、ネバネバとした塊(プラーク)を作り出して歯に付着します。プラークの中では、むし歯菌がさらに活発に活動し、次々に酸を作り出すのです。むし歯菌が作る酸によって歯は溶かされ、むし歯になります。
むし歯予防のためには、むし歯菌のエサとなる糖をお口の中に残さないことが大切です。食事の後には、すぐに歯磨きをする習慣をつけましょう。
むし歯の進行
むし歯の進行は、いくつかの段階に分けられ、進行段階によって症状も異なります。
-
C0(ごく初期のむし歯)
歯の表面を覆うエナメル質が少しだけ溶け出した状態です。適切な処置を行えば、むし歯の進行を抑えられる可能性があります。
-
C1(初期のむし歯)
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒や茶色に変色した状態です。この状態になると、放置していても自然治癒することはありません。冷たい物がしみることはありますが、痛みを感じることはまだありません。
-
C2(中期のむし歯)
エナメル質の内側にある象牙質にまでむし歯が達した状態です。冷たい物のほか、甘い物もしみるようになり、痛みも感じるようになります。
-
C3(後期のむし歯)
さらにむし歯が進み、象牙質の内側にある神経にまで達すると、安静にしていても強い痛みを感じるようになります。
-
C4(重度のむし歯)
歯冠がほとんど溶け、なくなってしまった状態です。神経もむし歯菌に侵されると、痛みは一時的に感じにくくなりますが、歯根の先端に膿がたまると再び激しい痛みを感じるようになります。
一般的なむし歯の治療法
むし歯治療の基本は、次の3つです。
-
むし歯部分を削って詰めものをする
C1~C2までのむし歯であれば、むし歯部分を削り、削った部分に詰めものをするという治療を行います。
-
神経を抜き、被せものをする
神経にまでむし歯が達したC3の状態になると、むし歯部分を削るだけでなく、むし歯菌に侵された神経を除去する治療が必要になり、治療にかかる時間も長くなります。神経を除去すると歯の中に大きな穴が開くことになるため、神経を抜いた後は被せものをして補います。
-
歯を抜く
歯冠部分がなくなり、歯根にもむし歯が到達した場合は、抜歯せざるを得なくなります。歯を抜いた後は、入れ歯やブリッジなどで歯を補う治療をします。
早期のむし歯ほど治療も簡単に済み、歯に与えるダメージも少なく抑えられます。歯を守るためには、定期的に検診を受け、早いタイミングでむし歯を発見することが大切です。また、しみたり、痛みを感じたりしたときにはできるだけ早く歯医者に相談するようにしましょう。
むし歯治療の方針
むし歯の度に歯を削れば、歯はどんどん小さくなり、最終的には抜歯が必要になってしまうこともあります。佐世保の歯医者「吉岡町歯科」では、患者さまがいつまでもご自身の歯で健康な生活を送れるよう、できるだけ歯を残す治療を基本としています。
歯を削る際には、むし歯部分は確実に除去しつつ、削る部分を最小限に抑えます。また、神経を抜いた歯の寿命は短くなるため、重度のむし歯の場合でもできる限り神経を残す治療を行うなど、歯を残すことを重視し、患者さまの歯を守ります。
加えて、治療時の痛みが苦手な方でも安心して治療を受けられるように、できるだけ痛みを抑えた治療を行っています。
PickUp!
痛みを抑えた治療について
患者さまの中には、むし歯治療は痛いというイメージをお持ちの方も少なくありません。しかし、歯医者を敬遠しているうちにもむし歯は進行してしまいます。
当院では、歯科治療が苦手な方でも安心して治療を受けられるよう、麻酔注射の方法などを工夫しながら、できるだけ痛みを抑えた治療に取り組んでいます。
歯医者嫌いの方も痛みに不安がある方もお気軽にご相談ください。
親知らず治療について
親知らずとは?
親知らずは、第三大臼歯や智歯とも呼ばれる、20歳前後に生えてくる歯のことです。親知らずは最後に生えてくるため、歯が並ぶスペースが確保できず、歯ぐきに埋まったまま生えてこないケースや、斜めに生えてくるケースがあります。
真っ直ぐ生えた場合には問題はありませんが、周囲の歯や歯並びに悪影響を与える場合や痛みや腫れなどを伴う場合は、抜歯も検討する必要があります。
親知らずが引き起こすトラブル
親知らずは次のようなトラブルを招く恐れがあります。
-
智歯周囲炎
親知らずは、一番奥に生えるため、歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい傾向にあります。智歯周囲炎とは、親知らずの周囲の歯ぐきが細菌によって炎症を起こしている状態です。慢性炎症の場合、体調が悪いときなどに悪化し、重症化すると入院治療が必要になる可能性もあります。
-
むし歯のリスク
歯ブラシが届きにくいため、親知らずはむし歯のリスクが高くなります。さらに、隣り合う第二大臼歯との間がむし歯になるケースも多く、親知らずのむし歯を放置していると、第二大臼歯までも抜歯が必要になる恐れがあります。
-
歯並びの悪化
斜めや横向きに生えてきた親知らずが隣接する歯を押すことで、歯並びが乱れ、矯正治療が必要になるケースがあります。また、矯正治療終了後に親知らずが生えた場合、せっかく整えた歯並びが乱れる恐れもあります。
親知らずを放置するリスク
親知らずが歯ぐきに埋もれたままで周囲の歯にも影響を与えない場合や真っ直ぐに生えている場合は、親知らずを抜く必要はありません。
しかし、最近ではあごが小さい人が増え、親知らずが斜めや横向きに生えるケースが増えています。親知らずが正しく生えてこない場合は、歯磨きがしにくく、むし歯や智歯周囲炎のリスクが高まるため、トラブルが生じる前の抜歯をおすすめします。
歯科用CTを用いた事前診断
親知らずの周囲には、太い血管や神経が通っているため、抜歯の前には血管や神経を傷つけることのないよう精密な検査が必要です。当院では、親知らずの歯根の向きや生えている角度、周辺の神経や血管の位置も正しく把握できる歯科用CTを活用し、的確な診断をしたうえで、安全な治療を行います。
PickUp!
痛みを和らげる「笑気吸入鎮静法」もあります
親知らずの抜歯は、歯ぐきの中に埋まっている歯を取り出すため、不安に感じる方も多いです。当院では、緊張を和らげる低濃度の笑気ガスを鼻から吸入し、リラックスした状態で治療を受けられる「笑気吸入鎮静法」を採用しています。
この方法では、鼻からガスを吸うことでウトウトした心地よい状態になり、痛みや恐怖心が軽減されます。また、笑気ガスは副作用がほとんどなく、治療後はすぐに帰宅可能です。